子どものケータイ・ネット利用一緒に考えてみませんか?

活動年表

これまでの主な活動年表

2001年5月 ホームページ「ねちずん村」開設(代表:下田博次)
インターネットを通じて子どものインターネット利用の諸問題を発信し、賢い市民によるネット社会の実現を訴える。
同年6月 「ねちずん村出前講習会」開始
2002年 群馬県太田市の「携帯電話我が家のルールコンテスト」に協力
初の啓発用冊子を制作する
2003年 群馬県を中心に出前講習会活動が本格化する
2004年1月 アメリカ、イギリスから専門家を招き、群馬大学で国際セミナーを開催
同年3月 「文部科学省子どもセーフネット事業特別企画公開講座」開催
同年4月 FM群馬Teens Express番組制作に協力
2005年 群馬県で市民インストラクター養成講座実施
2006年 茨城県、鳥取県でインストラクター養成講座実施
同年 講習会実施回数が年間160件を越える
ネットトラブル体験館制作
各種テキスト、ビデオなど啓発コンテンツを制作
2007年8月 非営利活動法人 青少年メディア研究協会設立(理事長:下田博次)
講習会実施回数が年間280件を超える
2008年10月 独立行政法人科学技術振興機構社会技術センター(RISTEX)研究事業「子どものネット遊び場の危険回避、予防システムの開発」開始(~2012年9月)
同年 広島県・香川県・京都市で市民インストラクター養成事業を実施する
2009年1月 ヤフージャパン株式会社のネットセキュリティ特集に当協会オリジナルコンテンツ「ネットトラブル体験館」が採用される。(2009年2月2日のセキュリティの日に公開)
2009年4月 講習会部門を分離して、合同会社ロジカルキットを設立
同年 奈良県で市民インストラクター養成事業を実施する
2010年4月 群馬県ネットパトロール事業受託(~2012年3月)
同年

以下の自治体で市民インストラクター養成事業を実施する

・埼玉県(埼玉県ネットアドバイザー養成講座)
・愛知県(安心ネットインストラクター養成事業)
・三重県(ネット啓発リーダー養成事業)

2011年4月 下田太一が理事長に就任
2012年4月 高崎市ネットパトロール事業受託(2014年3月まで)
2013年4月 独立行政法人科学技術振興機構社会技術センター(RISTEX)研究事業「統合実装型プロジェクト」開始(~2015年3月)
2013年4月 前橋市青少年センター委託ネットパトロール事業開始(~継続中)
2014年4月 小学生のメディア教育研究の為のサークル「メディアキッズ」設立
協会公認マスコットキャラクター「メディうさ」誕生
2015年3月 対話によって課題に気付く「ケータイ・スマホ使い方発見キット」開発
2015年9月 群馬大学ネット依存調査(追跡調査)協力(~2017年)
2016年1月 保護者と中学生が対談するイベント「中学生ミーティング~スマホがある生活を考える~」を開催(八王子市中P連主催)
2016年4月 前橋市パートナーシップ事業「小中学生の携帯電話利用問題に対する総合的な支援」開始(~年度末)
2016年9月 群馬県立前橋東高校保健委員会校内研究支援。翌年3月に研究内容をまとめた動画を制作する。
2017年1月 第二回八王子市中学生ミーティング開催
2017年3月 「イベント用大型かるた」開発。

 

  • facebook

    資料販売はこちら

動画


スマホ利用問題の原因は?
HPリンク用画像1

LINEスタンプ


当協会オリジナルキャラクター
メディうさのLINEスタンプ
大好評販売中! QR スマホの方は上のQRコードを読み込むかタップしてください
PAGETOP
Copyright © NPO法人青少年メディア研究協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.